年 月 日 |
取材 ・ 掲載記事 の タイトル |
2012.01.01からの一覧表はこちらをご覧ください。 |
2011.12.24 |
恒例の第11回綾部市「中筋地区サンタパレード」盛大に開催! 動画:サンタパレード 同2 同3 同4 同5 同6
|
2011.12.09 |
大本梅松苑の見事な紅葉 舞鶴市ふじもと様投稿写真 |
2011.11.23-25 |
見事な第19回「和展」綾部巡回展!公益(財)法人日本和紙ちぎり絵協会主催! |
2011.11.18- |
恒例となった第4回綾部もみじまつり!(あやべ大本神苑!) 動画:もみじ音楽祭(ソプラノ、ピアノ) 同2 同3 同4 |
2011.11.19 |
綾部市小学生駅伝競走大会コース下見 |
2011.11.13 |
11月13日(日)あやべB級グルメフエスタが盛大に開催! |
2011.11.13 |
第59回綾部市総合文化祭芸能発表会を音声付動画で見ましょう!第一部! 動画:大正琴アンサンブル・昴 謡曲・俊成忠度 尺八合奏・本曲 夕月 詩舞・京の花 日本舞踊・木槍くずし 民謡三味線合奏 |
2011.11.13 |
第59回綾部市総合文化祭芸能発表会を動画で見ましょう!第二部! 動画:邦楽合奏・日本の童歌 画道吟遊 民謡・よさこい鳴子踊り 日本舞踊・助六桜 吟舞・船中子規を聞く 日本舞踊・千代の松 あやべ踊り 歌唱、踊り・愛待草より 歌唱・千曲川 |
2011.11.03 |
第26回国民文化祭京都2011由良川里山昔話フエスタ!シンポジウム里山!その1 その2 動画:綾部八幡宮お田植え式 御祓い 田植え 秋祭り 里山文化宣言 |
2011.11.05 |
第18回私市円山古墳まつりが盛大に開催された!その1 その2 動画:西部地区子供太鼓 私市子供太鼓 山崎善也綾部市長大太鼓 フラメンコ 同2 同3 Manbou ZazzBand 同2 安来節 吉美レンジャーショー 同2 同3 古墳大使がやって来る 同2 同3 同4 和太鼓演奏 同2 |
2011.11.03-05 |
伝統を誇る第18回綾部市菊花祭が11月3日〜6日迄開催! |
2011.11.03-06 |
綾部交流プラザでセンス溢れる「木と紙と土展」が11月3日〜6日まで開催中! |
2011.11.03-05 |
第59回綾部市総合文化祭作品展が11月3日盛大に開催! |
2011.11.03-06 |
郷土綾部の昭和の名画伯・有道佐一回顧展が開催中! |
2011.10.29 |
快晴の二王公園芝生広場で手作り市が開催され賑わった上林風土祭り |
|
江戸時代の見事な商家建築に丹波丹後の三大画家の一人長谷川素后屏風を飾る「喫茶まるみ」 |
2011.10.23 |
中丹府立学校文化祭・コラボ2011由良川元気サミットが盛大に開催された 動画:書道パフォーマンス 綾部・福知山両高校合同合唱 福高吹奏学部演奏 綾高吹奏学部演奏 天津小児童の歌と詩の発表 大江高ジャズバンド演奏 同高その2 府立工業高校バンド演奏 フィナーレ・ジャズ演奏 |
2011.10.21-23 |
見事な写真の展示で有名な第20回あやべ写真サロン展が開催! |
|
半月庵裏の PEACE TRAIL「輝等々」杵谷宗紋氏 |
2011.10.16 |
綾部地区8神社秋祭り合同祭礼
|
綾部地区8神社合同秋祭り神輿追っかけ取材記:綾部八幡宮神輿巡幸 笠原神社神輿巡幸 二宮神社神輿巡幸 若宮神社神輿巡幸 |
2011.10.15-11.13 |
綾部市資料館特別展 左豪の絵師・素后 |
2011.10.10 |
古社・氏政神社と式内社・御手槻神社の合同祭 奉納舟漕ぎ競争と餅まき |
御手槻神社・氏政神社合同祭礼お旅所神事・位田太鼓競演(高城館) 動画:小学5年女子2人打ち 子供位田高城太鼓共演 位田高城太鼓共演 |
古社・氏政神社の秋祭りと式内社・御手槻神社合同御旅所神事!その1 |
式内社・御手槻神社の秋祭り神事と神輿巡幸 |
2011.10.09 |
御手槻神社・氏政神社祭礼宵宮、位田太鼓競演会(高城館) 動画: 位田太鼓小学女子1 小学男子 飛び入り太鼓 子供位田高城太鼓共演 |
位田町の山の奥の古社・氏政神社の神輿組立! |
式内社・御手槻神社の秋祭り 神輿の準備
|
2011.10.04 |
10月4日大丹波観光素材発掘会議Vol.3 In 中丹が開催された! |
2011.10.02 |
愛と絆を綾部から第4回ユニセフ祭・チビッコ祭・清山祭 その2 動画:聖マリア音楽院チビッコ合唱 同2 新舞踊・大槻和子さん |
2011.10.01 |
京都府丹波くり品評会表彰式・第17回綾部「丹波くり」まつり |
2011.09.30 |
パーキンソン病を共に考える集いに参加 |
2011.09.25 |
済宗妙心寺派の古刹・宝住禅寺 でお月見プチコンサート大阪音大OG見事な演奏 動画:荒城の月 見上げてごらん夜の星を 野バラ ありがとう 越後義昭禅師のマジック |
|
平成22年京都府指定文化財と成った綾部市の室町時代の斎神社(いつきじんじゃ) |
2011.09.19 |
綾部西国観音霊場第一番札所「萩の寺正暦寺」の萩まつり・楽寿観音法要 動画:奉納された御詠歌 |
2011.09.11 |
シデの思い出 坂尾呂の里・鳥垣渓谷からシデの山へ 図書紹介 |
祝 木下實氏(財)京都府体育協会功労賞授賞祝賀会に参加 |
冊子「シデの思い出」に出てくる木下先生 冊子入手記 |
2011.09.15- |
綾部高等学校東校の恒例の秋のケーキ・クッキー、野菜類、花木の即売会! |
2011.09.11 |
あやべ山家観光やな漁20周年記念鮎まつり&ふれあいコンサート! 動画:オープニング山家太鼓 橋本やす子さん曲 橋本やす子さんオリジナル曲 デュエット(木下芳信氏と) 山家歓迎太鼓 山崎善也綾部市長の綾部太鼓 Manbow Jazz Bandの演奏 |
2011.09.11 |
第15回案山子コンクール第7回案山子まつりが開催! |
2011.09.10 |
第44回綾部市民陸上競技選手権大会兼京都府民総体選手選考会が開催された! 動画:100m予選小男子 同2 100m予選小女子資格確認 100m小女子予選 同2 200m高男子 走幅跳高男子 走幅跳高女子 4x100mR小男子決勝 4x100mR小女子決勝 |
2011.09.10-11 |
第25回中丹文化芸術祭「中丹総合華道展=花・心よせて」が盛大に開催中! |
2011.09.08 |
第6回ほくとしんきんグランドゴルフ綾部大会が盛大に開催された!兼理事長杯予選 |
2011.09.07-2613 |
あやべアスパ2階Bホールで「第8回松寿苑作品展」が開催中! |
|
広報あやべ第670号ねっと8月号は内容万点!ちょっと見て下さい。 |
2011.08.28 |
恒例となった第7回吉美小学校の元気まつりが盛大に開催された その2 動画:吉美レンジャー登場 綾部市消防団シルクファイヤー登場 防火・火災通報・消防車出動の紙芝居 |
2011.08.27 |
第22回あやべ作業所まつりが盛大に開催された その2 動画:ひよこ合唱団 ヒップホップダンス 手話サークル・あやとり 作業所仲間のソーラン節 和太鼓「奏」 打ち上げ花火 |
2011.08.26-28 |
見事な作品の第24回書道研究玄游会京都地区展がアスパ2階で開催中! |
2011.08.23 |
恒例の花ノ木地蔵大祭が盛大に開催された 動画:御詠歌の動画(3分23秒) |
2011.08.20 |
恒例のあやべ志賀郷田舎手作り三土市が盛大に開催(写真と動画) 動画:動画で見る三土市その1 その2 その3 その4 その5 子供太鼓練習 |
2011.08.16 |
東日本大震災を悼み逝く夏を惜しむ精霊おくり(並松河畔一帯) 動画:精霊おくり1 精霊おくり2 精霊おくり3 精霊おくり4 精霊おくり5 精霊おくり6 精霊おくり7 |
2011.08.16 |
恒例のあやべ盆おどり大会が盛大に開催されました!写真と動画で見て下さい 動画:綾部市役所連 青野連 アーケード下 川糸連 市場・和木梅連 綾部自治会・綾小PTA連etc 京都北都信金連 青野自治会連etc 幸通り自治会 綾部踊保存会連 松寿苑連etc 綾女ねっと連 つるやま連 京都北都信金連再登場 |
2011.08.14 |
第25回あやべ志賀郷納涼花火大会が盛大に開催!一部動画撮影 動画:志賀郷盆踊音頭 花火1 花火2 白道路町納涼大会ステージ |
2011.08.06 |
第31回綾部市小学校陸上競技大会が8月6日(土)綾部高等学校認定公式陸上競技場にて開催された |
2011.08.06 |
第14回あやべドンドコ夏まつりが8月6日(土)盛大に開催された!今回は動画主力に掲載します。 第2−3部 動画:山崎綾部市長にバチ送呈 山崎綾部市長の太鼓協演 山家太鼓保存会子供会の6人打 東日本復興支援太鼓 スペッシャル太鼓ステージ 見事なフナーレ太鼓 高津八幡宮の八幡宮太鼓 綾部太鼓保存会子供会「綾部太鼓パート1」 女の子が主力パート2 |
2011.08.06-07 |
東日本大震災復興支援チャリテイー写真展が綾部市民センターで8月6・7日開催中! |
2011.08.06 |
あやべ西国観音霊場第28番札所・高野山真言宗「施福寺」の仏像を見る!本尊・千手千眼観世音菩薩初公開! |
2011.08.03 |
綾部史談会々員塩尻弘・篤子邸を見学調査「由井正雪書蹟」等を見る その2 |
2011.07.30 |
あやべ水無月祭花火大会を遠写 |
2011.07.29 |
綾部駅前横町「水無月まつり」前夜祭が29日夜開催された!動画であやべ良さ来いを見てください 動画:あやべ良さ来い |
|
あやべの夏祭りは7月23日中筋納涼大会で始まり、クライマックスは30日水無月(みなつき)まつりだ! |
2011.08.11
2011.07.27 |
大本〜聖人たちの作品展が大本発祥の地・綾部「燦々堂」で始まった!無料 予告 入替え 動画:〜大本〜聖人たちの作品展 |
2011.07.23 |
第33回中筋商工繁栄会主催:納涼大会が7月23日(土)盛大に実施された! |
2011.07.21 |
式内社・高倉神社の土用の丑祭が7月21日盛大に開催された! |
2011.07.21 |
山家藩谷家の武家屋敷見学と山家資料館の見学 1.元家老「添田邸」の茅葺屋根葺き替え! 2.旧足軽・木下家見学と山家城址の土塁 3.山家資料館 |
2011.07.15-17 |
伝統ある第31回写真家集団・十人会写真展がグンゼ集蔵で開催された! |
2011.07.16 |
第2回綾部市体育協会長杯市民グランドゴルフ大会が7月16日(土)盛大に開催された! |
2011.07.01-31 |
恒例のあやべ水無月祭 協賛:保育・幼児・幼稚園児ポスター展! |
2011.07.09 |
夏の風物詩・恒例の「西町土曜夜の市」が開催!最終日 |
2011.07.09 |
恒例の日蓮宗・了圓寺の鬼子母神大祭と第3回西町寄席! |
|
幕末・明治初期の丹波・丹後の三大画伯の一人「黙知軒光研上人」 |
2011.07.03 |
山家の城下町ー町絵図から見えるものー展示解説&講演会が開催された! |
2011.07.02 |
恒例の綾部愛石会第42回展がグンゼ集蔵で開催された! |
2011.06.26 |
東日本大震災被災地支援チャリテイ大音楽祭が盛大に実施された! |
|
綾部西国観音霊場第18番札所・護世観音を祭る「心田院」 |
2011.06.19 |
6月19日(日)恒例の水無月祭ドッジボール大会が開催された! |
2011.06.03 |
6月3日(金)大本信徒連合会(綾部市)のお田植式が催行された! |
2011.05.15 |
中筋ふれあい歴史ウォークに参加 |
2011.05.15 |
臨済宗妙心寺派の古刹・佛南寺で本堂・境内・平安時代の虚空菩薩像修理完成式典が実施された! |
2011.05.14 |
2011綾部バラ園・春のバラまつり開会式、あやべB級グルメフェア賑わう
|
2011.0513-15 |
上野紀子氏(羽室、綾部市出身)の写真展「四季有情」が5月13日から15日まで開催中! |
2011.04.29 |
第39回丹の国まつり続編・国民文化祭京都2011プレイベント その2 その3 |
2011.05.04-07 |
日本南画院同人の矢田作十路氏が主宰する第6回白羊の会水墨展が4日から7日まで開催! |
2011.05.01 |
綾部ふれあい牧場でのNPO法人丹馬ライデングクラブ子供達の無料乗馬体験記! |
2011.0429-0501 |
国民文化祭京都2011プレイベント第1回粋墨の会作品展 |
2011.04.23 |
綾部市環境市民会議総会に出席 |
2011.04.24 |
第59回四都市体育大会・綾部市代表選手団結団式 |
2011.04.07 |
綾部用水・井堰の恩人近藤勝由元綾部藩代官の遺品関係が寄贈される! |
2011.04.02-04 |
綾部の文化芸術活動家シリーズ!渋谷銑一氏の情熱の木彫展 |
2011.03.06 |
横峠古道ウオーキング 山家城下町絵図複製・披露 盛大に開催 |
2011.01.16 |
平成23年綾部市文化協会新年互例会が盛大に開催された! |
2011.01.15 |
第20回記念恒例の綾部百人一首かるた会が大本・白梅殿で盛大に実施された! |
2010.12.26 |
現フットサル日本代表監督ら参加の「綾部フットサルフェステイバル2010」が開催された! |
2010.12.12 |
綾部市制施行60周年記念・第31回綾部市民合唱祭第一部 第二部 |
2010.10.31 |
綾部の文化財ミニシアター開催と文化財日誌一覧表(その他)作成 |
2010.11.02 |
綾部の文化財ミニ・シアター1 嶋万神社の太鼓踊りと太刀振り 解説:木下芳信氏 |
2010.11.02 |
綾部の文化財ミニ・シアター2 於与岐八幡宮の天狗の鼻高の舞 解説:吉田晟風氏 |
2010.11.02 |
綾部の文化財ミニ・シアター3 高倉神社のヒヤソ踊り 解説:四方續夫氏 |
20101103 |
綾部の文化財ミニ・シアター4 綾部市前市長:四方八洲男氏「まちづくりのエピソード」 |
2010.11.03 |
綾部の文化財ミニ・シアター5 阿須々岐神社の芸能祭礼 解説:鍋師有氏 |
2010.11.03 |
綾部の文化財ミニ・シアター6 綾部八幡宮のお田植え式 解説:鍋師有氏 |
2010.11.04 |
綾部の文化財ミニ・シアター7 綾部の文化財を守る会会長:村上高一氏「人々の努力が文化財を守る」 |
2010.11.04 |
綾部の文化財ミニ・シアター8 阿須々岐神社の御年貢(冊子:丹の国綾部から) 解説:鍋師有氏 |
2010.11. |
阿須々岐神社の御年貢(みねぐ)奉納言葉より |
2010.11. |
綾部市文化協会会報への提出原稿 |
2010.11.20-21 |
里山ねっと・あやべで「2010いのちの饗宴in綾部」が実施された! |
2010.10.30-11.28 |
綾部市制施行60周年記念・第18回綾部市資料館特別展示「庚寅の頁」 |
2010.10.30 |
奥上林小学校廃校舎跡「あやべ上林風土祭り」1500人の人出で賑わう |
2010.09-10 |
市民ボランティアで完成した綾部バラ園 施肥 苗植え オープン式典 |
2010.10.10 |
上林川を美しくする会大会に参加 |
2010.10 |
上林七里野 図書紹介 |
2010.08.29 |
恒例の第24回中丹文化芸術祭の第12中丹和太鼓フエステイバルが盛大に開催された! その2 |
2010.08.16 |
第36回あやべ盆おどり大会第一部熱演のロックバンド「セーリング」
|
2010.08.07 |
恒例の太鼓をメインにした「第13回ドンドコ夏まつり」が中丹文化会館で開催された! その2 |
2010.08.01 |
綾部市とよさか町にて第3回Jazz Bandプロシードサマーコンサートが開催された! |
2010.08.01 |
綾部市制施行60周年記念式典と第2部記念講演会が実施された!
|
2010.07.31 |
新京都府環境基本計画及び京都府地球温暖化対策条例改正に係る意見交換会に出席して! |
2010..07..23-25 |
中東和平プロジェクトが再び綾部で「友好の輪を結ぶ」! 歓迎 ホームステイ 市民大会 |
2010.07.09 |
社会福祉法人るんびに苑施設見学と京都るんびに苑後援会第8回総会の報告
|
2010..07..10-11 |
知る人ぞ知る有名な「綾部愛石会主催の第41回水石展」が開催された
|
2010..07..04 |
第25回琴城流・大正琴演奏会が7月4日京都府中丹文化会館で華麗に実施された |
2010..07..04 |
綾部の文化芸術活動家シリーズ第4回野崎義典水彩画展が開催中 |
2010..06..28 |
綾部の古木・名木100選番外準古木のこの森でもっとも高いケヤキ
|
綾部の古木・名木100選・高津八幡宮の御神木のヒノキ |
綾部の古木・名木100選高津八幡宮のケヤキ |
2010.06.27-28 |
9年ぶりに第2回見事な欧風刺繍展(フランス刺繍)がグンゼ集蔵で開催
|
2010.06.26 |
京都府綾部市立吉美小学校の恒例の七夕集会(音楽会)に招待された出席報告 |
|
平城京遷都1300年祭に関して石田則明氏の奈良時代の第4冊目の著書「奈良時代にはこんな事が」 |
2010.06.15 |
サツキ満開の綾部市の真言宗の古刹・京都府指定名勝庭園と修復された望南庭を見る |
2010.05.29 |
H22綾部高等学校同窓会総会に出席 |
2010.05.25 |
綾部世界連邦運動協会 平成22年度総会に出席 |
綾部市制施行60周年記念事業の取り組み
|
あやべ特別市民を募集しています
|
綾部市市民憲章推進協議会 平成22年度総会に出席 |
|
近畿自然歩道 弥仙山
|
|
熊野新宮神社の左右一対の藤棚が満開 |
2010.05.15-16 |
桜ヶ丘10周年記念祭が実施された
|
2010.05.03 |
人・街・里が輝く市民都市・綾部のNPO法人「里山ねっと・あやべ」で十割そば打ち体験
|
|
お不動さんは帰って来ない 楞厳寺盗難仏画(重要文化財)
|
2010..04..20 |
菅の坂(萓待坂)峠の地蔵 ふぉれすと様投稿写真 |
|
綾部九鬼藩主奥津城
|
|
東山大聖不動明王
|
2010.03.31 |
大岩の滝 たつお様投稿写真 |
まぼろしの滝 たつお様投稿写真
|
2010.01.31 |
戦国時代の遠見番所・釈杖ケ岳登山に参加 山頂よりの望遠 ふじもと様投稿写真 |
|
グラフ綾部 |
20091205 |
世界連邦平和都市・綾部にカモが来た |
2009.12.06 |
歴史街道浪漫「横峠越え」に参加 歴史街道浪漫・横峠
|
20091205 |
世界連邦市民学習会に参加
|
20091112 |
天狗畑支尾根の紅葉 ふじもと様投稿写真 |
20091010 |
ライトアップした紅葉の名所・霊応山千手院 |
2009.10.30 |
山で柴や木を切る村人を災難から守る神を祀る山の神神社 |
20091017 |
台風で倒れ存在しない山口神社の古木100選 |
20091012 |
綾部市でもっとも古い歴史の式内社・河牟奈備神社創建1300年祭が実施された!
|
20090920 |
第4回あやフエスAYABE ROCK FESTIVAL2009が井根山野外会場にて盛大に開催された |
20090919-23 |
文化芸術活動家第3回トレーシー・グラスさん作陶20周年・亡き友7回忌供養「炎のおかげ展」が開催 |
20090918 |
綾部の古木・名木100選綾部市一番の由良川左岸のヤナギ |
20090915 |
岩王寺の古木名木100選「サンシユユ」
|
岩王寺の古木名木100選:ヤマモモを撮ってきました |
20090909 |
横尾山・遠阪峠・高波山など峠と山城遺跡散策 |
|
綾部市遺跡地図 |
20090825 |
経済産業省認定・近代化産業遺産群33・京都府景観資産認定の「グンゼ記念館等」 |
20090823 |
第5回吉美小学校”元気祭り”が開催された! |
20090823 |
「せいざん祭」「ユニセフ祭」「ちびっこ祭」が盛大に催された |
200907 |
水無月祭りの万灯流しに正暦寺の渡しを想う |
幹周で綾部2番目の正暦寺のケヤキ |
2009.08.07 |
見事な鎌倉時代の仏像を持つ曹洞宗・長源堂の盆施食会が盛大に催された |
|
綾部の街のギャラリー・喫茶のある、街の小さな博物館・文化と癒しの館「燦々堂」 |
|
綾部西国観音霊場めぐりパンフレット |
|
綾部用水ー綾部井堰の変せんといまー
|
|
綾部 福知山 用排水路改良史
|
20090725 |
本番のダイナミックな踊り「第10回記念のあやべ良さ来い」です京都市の華麗な踊りも披露 |
20090725 |
綾部水無月祭「あやべ良さ来い・花火大会」前の子供太鼓巡航と第5回由良川ロックフェステバル! |
20090720 |
花が咲いていた旦寺の「ハリギリ」 |
2009.07.18-20 |
鳴鶴流天渓会京都支部の第16回書道展がグンゼ博物苑集蔵で開催される |
|
並松の由来となった綾部の古木名木100選のクロマツ |
|
由良川の四季 並松周辺八景 野鳥 淡雪解けて 紅葉 カヌー練習 桜並木 桜の下で |
20090718 |
風光明媚な並松風景 綾部大橋 山紫水明の由良川河畔風景 |
|
滔々と流れる綾部井堰の景観を楽しむ 綾部井堰取水口から綾部用水へ |
|
由良川の流れに沿って・・並松史 綾部井堰堰堤工事などの記念塔 由良川井堰中興の祖 近藤勝由頌徳碑
|
200907 |
綾部に又名物「自家製麺のうどん店・こさか」が開店大繁盛 |
|
はるか1900年の昔・古代の竪穴式住居・円形周溝墓のあった新庄遺跡記念碑 |
|
山家藩主谷氏が崇敬した聖権現と綾部の古木・名木100選 |
|
綾部の古木・名木100選「綾部市で二番目に大きい「ツバキの木」幹周1.9メートル
|
20090704 |
本町2丁目扇屋懐古亭あとに手作りせんべいで有名な「半月庵(丹の国店)」が開店 |
|
南北朝時代(1390)の見事な鰐口 |
|
平安時代の見事な仏像五体を祀る下庄講中
|
|
綾部市指定文化財「織田信長感状」「豊臣秀吉感状」 |
|
於与岐八幡宮境内の巨木 |
2009.04.29- |
2009あやべ由良川花壇展と巨木 |
|
綾部西国観音霊場22番札所の江戸時代の丹波三大画伯の一人黙知軒の襖絵 |
|
綾部八幡宮の古木:ツブラジイ |
|
平安時代摂政関白の娘婿が狼に咬まれこの湯殿で治療した「湯殿のツバキ」 |
|
4つの古木名木を持つ古刹・楞厳寺のツバキとコノテガシワ |
|
綾部の古木・名木100選・稀木・永井家のナギ |
|
綾部の古木・名木100選・綾部一番の幹周1.45メートルある横田家のサザンカ
|
|
綾部NO1.の幹周1.97メートルもある岡倉のモチノキ
|
|
綾部市最大の推定樹齢450年以上大社神社のご神木・衝羽根樫 |
|
綾部の古木・名木100選・江戸時代の藩政時代に植えられた大畠梨 |
|
花と綾部の文化芸術活動家シリーズ第2回鈴木隆氏の見事な約150点の「焼物展と即売会」を見る |
|
綾部の厄除八幡神社と左甚五郎蝉錠伝説
|
|
綾部西国観音霊場第15番札所惣持院の2つの古木綾部最も大きいフジとクスノキ
|
|
綾部の古木・名木100選・綾部市小畑町,熊野神社の見事な杉 |
|
物部地区(古代もののべ氏一族の)山王神社のアラカシ |
|
綾部の古木・名木100選・延喜式内高蔵神社のスギ
|
|
物部地区白道路町の不動尊社の見事な三本のスギと神社
|
2008.11.30 |
第24回綾部市民駅伝119チームが参加、小学生女子優勝中筋小学校A、男子は吉美小学校Aチーム |
|
綾部の古木・名木100選・味方町の笠原神社の見事なツブラジイの木 |
2008.11.16 |
綾部在住の文化芸術活動家シリーズ第1回関輝夫・範子ご夫妻「夢旅人舎」 |
|
甲ケ岳城趾と古木:ウラジロの木 甲ケ岳城趾登山口
|
|
綾部市の古社を京都府教育委員会文化財保護課の福田技師先生達が調査入られた斎神社
|
|
綾部の古木・名木100選・山家地区の土豪・広瀬町・広瀬家のシラカシ |
|
綾部の古木・名木100選・山家地区西原町の西村家のサザンカ |
|
綾部の古木・名木100選・東綾中学校の校章となった名木・ヒイラギ |
20081103 |
あやべ西国観音霊場第8番札所で聖観世音菩薩像を祀る南林山・円照寺の達磨講が夜厳修された |
2008.11.03 |
幕末・明治の激動の時代を生き抜かれた嵯峨天龍寺の管長の由利滴水禅師の生誕記念碑と極楽寺の達磨忌 |
2008.11.02 |
臨済宗妙心寺派の古刹羅漢山・宝住寺の「ダルマ忌・羅漢まつり」に参加して |
|
綾部の古木名木100選山家城址と山家藩家老の家と一番槍 |
|
綾部市最大のスダジイ幹周4.7メートルと他2本の古木を持つ山里和木町の日吉神社 |
|
江戸時代旗本十倉氏2千石の陣屋跡近くの菩提寺・如是寺したの巨大なクロマツ |
|
樹齢500年以上丹波地方随一・江戸時代大庄屋であった志馬家の巨大で優雅なイチイの木 |
|
平安時代の武将・鎌倉権五郎景政公を眼の神として祀る若宮神社 |
|
綾部の古木名木100選中上林地区の芝原家の2本の古木・名木 |
|
綾部の古木名木100選中上林地区にある水源の里、稲荷山山頂のゴヨウマツ |
|
綾部の古木名木100選神谷共同墓の地巨大なツブラジイ |
|
綾部の古木・名木100選・綾部NO1.の大末の大銀杏のき幹周4.8メートル樹高28メートル |
|
綾部の古木・名木100選・篠神社のムクロジと長屋門を持つ豪農山室家 |
|
あやべ西国観音霊場27番札所で2本の綾部の古木・名木100選の古木と室町時代の庭園を持つ禅徳寺 |
|
綾部の古木・名木100選・古社・三柱荒神社のイロハモミジ |
|
綾部の古木・名木100選・古社・上宮神社の巨大なツブラジイの森 |
|
陽成天皇元慶五年男山八幡宮より金色の鳩が飛来した高津八幡宮の5本木 |
2008.10.24-26 |
府景観資産登録のグンゼ博物苑集蔵で第17回あやべ写真サロン展が開催 |
|
綾部の古木・名木100選の一つ地域の狐つきをお払いする霊木「長沢家のアラカシ」 |
|
綾部の古木・名木100選・古社・荒倉神社の巨大なケヤキ |
|
あやべ西国観音霊場第10番札所で綾部の古木・名木100選の古木・山桜を持つ慈音寺とその文化財 |
|
綾部の古木・名木100選・の内2つの樹を持つ山添神社
|
|
綾部の古木・名木100選・中筋地区最大の西岡家のツバキ |
|
大本みろく殿と神木エノキ 大本本宮山のシイ群生林 |
|
百十数年前に大韓民国から持ち帰って植えられた大変珍しい「コウヨウザンの木] |
|
宇治茶発祥の地で室町時代の庭園と巨大な「辻本家のタラヨウの木」 |
|
綾部の古木・名木100選井上家の大変優雅なゴヨウマツと作家水上勉の歌碑 |
|
弥仙山登山口 水分神社のエノキ |
|
施福寺境内のコウヤマキ |
|
日吉神社境内のスギ 日吉神社 スダジイ |
|
八津合八幡宮境内 スギ |
|
釜輪町聖権現境内 群生林 |
|
茅葺きの山寺:岩王子境内のサンシュユ
|
|
君王山大栃横のカツラ |
|
綾部市指定文化財「木造隋身倚像(ずいしんいぞう)を持つ坂尾呂神社 |
|
古屋奥爺谷の滝 古屋奥爺谷のトチノキ ふじもと様投稿写真 |
|
高野山から280年前に栄宝寺へもってきて植えられた巨大な古木「綾部の古木・名木100選」ラカンマキ |
|
森の巨人たち100選に選ばれた 上津灰のミズメ |
|
江戸時代綾部九鬼藩主へ毎年献上されていた「綾部の古木・名木100選」の一つ中村家のカキ |
|
綾部の古木・名木100選・諏訪神社の柿 |
20081013 |
石造りの18羅漢像を持つ臨済宗妙心派の羅漢山 宝住寺の「いきいき羅漢クラブ」に体験参加の報告
|
|
堂奥谷の滝周辺のトチノキ 秘境の大発見と紹介された堂奧谷の滝 ふじもと様投稿写真
秘境の大発見 堂奧谷の滝
|
|
室尾谷神社のスギ・カシ群 |
|
井関家のクロマツ |
|
上林禅寺のイチョウ、シダレザクラ |
|
藤本家のアカマツ |
|
坂尾呂神社の巨杉など |
|
京都府と綾部市指定文化財の室町時代の木造隋身坐像2体をもつ室尾谷神社 |
200810 |
上林谷の文化財を尋ねて研修会終了 綾部の文化財を守る会 |
|
上津灰のカツラ
|
|
綾部の古木名木100選 |
|
あやべ西国観音霊場第18番札所の千手千眼観音(秘仏)初公開 高屋寺 |
|
綾部唯一の善光寺如来と仏像郡・山本和楽画伯の丹波四季山水画の襖絵と精進料理「粒菴」を持つ自得寺 |
|
元天台宗の「下庄講中」の綾部市の指定文化財である平安時代の5つの木造像 |
|
何鹿郡(現綾部市)の鋳物師頭領の家と文化財 |
|
臨済宗東福寺派の古刹・高貴山如是寺の文化財と学童疎開先
|
|
あやべのPEACE TRAIL(平和をかたちに)陶板7作品めぐり |
|
あやべ彫刻回廊を行くシリーズNO.1 NO.2 NO.3 NO.4 |
20080907 |
京都縦貫自動車道「風の道」ウォーキング |
|
綾部市年間イベント3 NO.1 NO.2 NO.3 |
|
お茶を楽しみながら古美術を楽しむ「燦々堂」 |
|
由良川下り取材下見:カヌー練習 笠原神社 山家大橋-和木大橋-新綾部大橋 |
|
上林城跡(三角点標識:城山) |
2008.05.23 |
綾部世界連邦運動協会総会 CD:シャローム&サラーム from 綾部 世界連邦への道
|
|
アンネ・フランク像 ・アンネのバラ |
2008.05.10 |
市原峠と寺坂吉右衛門・古地峠・才の神の藤 |
2008.05.05 |
君尾山のトチノキ・光明寺国宝:二王門 光明寺本堂 |
|
金谷峠(丹波・丹後歴史街道) |
20080410 |
あやべ西国観音霊場第31番上林禅寺の有名な枝垂れ桜と吉田元陳の襖絵 |
|
あやべ西国観音霊場33ヶ寺番外3番の雲源寺の有名なシダレサクラと仏像群 |
20080323 |
最初で最後の京都府縦貫高速自動車道・丹波綾部道路を歩く |
|
面白い由来を持つ「壹鞍大明神」 |
20080228 |
合気道開祖「植芝盛平翁ゆかりの4市町による友好都市提携調印式」とゆかりの地 |
|
あやべ西国観音霊場23番札所で秘仏・聖観世音菩薩坐像(806年製作)を持つ長福寺の舞台背景画の調査 |
2008.01.19 |
綾部の文化財等の期待を担って「燦々堂」がオープン |
|
あやべの文化財歳時記 かな順文化財一覧表 作成 |
20071226 |
プレミアム版にグレ−ドアップしました
|
|
あやべ14番札所「楞巌寺」高野山真言宗(舘町) |
|
府県別文化財研修記目次 |
|
初めての海外取材「モンゴルの大自然と歴史を訪ねて」目次作成 |
2007.01.17-19 |
全国安国寺の筆頭・綾部安国寺の地獄絵・掛け軸初公開 その2 |
|
綾部の古刹・真言宗高野山派「願成寺とその文化財」 |
|
あやべ西国観音霊場第7番札所阿日山・佛南寺とその仏像文化財 |
|
あやべ西国観音霊場33ヶ寺の番外2番札所・長福寺 ・ 史跡廣胖堂 |
|
島万神社の太鼓踊と太刀振 DVD完成 |
|
大槻重助伝 村上利男著 |
|
別所熊野神社とその舞堂と別当寺・願成寺 |
|
あやべ西国観音霊場第11番札所瑞亀山・隠龍寺とその由緒 |
|
あやべ西国観音霊場番外1番妙徳寺とその禅庭 |
|
木の神・久久能智神を祀る木祖殿神社 |
|
あやべ西国観音霊場第28番「施福寺」の仏像 |
|
あやべ西国観音霊場第23番曹洞宗永平寺派「長福寺」 |
|
あやべ西国観音霊場第15番惣持院 |
|
国の登録有形文化財:7連のトラス綾部大橋 |
|
あやべ観音霊場唯一の腹蔵聖観世音菩薩と仏像
|
|
大本教と熊野新宮神社 |
|
あやべ西国観音霊場第18番高屋寺と仏像 |
|
あやべ西国観音霊場番外3番雲源寺とその仏像郡その2 あやべ西国観音霊場番外3番の仏像群その1
|
|
あやべ西国観音霊場番外5番高源寺 |
|
霊山・頭巾山と古和木大権現
|
|
あやべ西国観音霊場第30番高野山真言宗「善福寺」 |
|
あやべ観音霊場唯一の不空羂牽観音と変化観音像群 |
|
あやべ西国観音霊場第6番「梅巌寺」の仏像と襖絵
|
|
あやべ観音霊場第4番栴林寺とその仏像
|
20070318 |
上杉姓氏発祥の地記念碑除幕式 |
|
綾部西国観音霊場(33ケ寺・番外6ケ寺)の取材目次 作成 |
|
何鹿郡最後の12番目の式内社「佐陀神社」 |
|
綾部の12式内社紹介目次 作成 |
|
何鹿郡11番目の式内社「佐須我神社」 |
|
何鹿郡10番目の式内社「赤国神社」 |
|
何鹿郡9番目の式内社「御手槻神社」 |
|
綾部西国観音霊場会発行新年号「慈光」について |
|
京都府何鹿郡(綾部市)式内社福太神社 |
2006.10.26-12.10 |
綾部九鬼藩の豪商広小路羽室家の蔵の中 |
|
円照寺と国重文・聖塚と菖蒲塚 |
|
あやべ観音霊場唯一の准胝観音様 |
|
観音霊場巡拝の起源とあやべ西国観音霊場 |
|
綾部九鬼藩主の菩提寺と文化財 |
|
京都の国宝を訪ねてのHPをアップ
|
|
臨済宗・梅巌寺とその文化財 |
|
京都府何鹿郡(綾部市)の同じ名前の十二社神社 |
|
国重文・木造阿弥陀如来坐像を祀る医王寺 |
|
諸国・安国寺の筆頭の文化財 |
|
臨済宗南禅寺派の一等寺院・玉泉寺の文化財 |
|
癌を癒す久田山妙見宮 |
|
第47代総理大臣芦田均先生は本来なら綾部人である
|
|
綾部市(何鹿郡)吉美地区の道標・石碑 |
|
歴代天皇事典 |
20061026 |
綾部市資料館第14回特別展示始まる 羽室家収蔵品と綾部の文化
|
2006.10.26-28 |
多田立華保存会 |
|
小畑のヤッコ振り資料調査 |
|
古刹・佛南寺と文化財 |
|
式内社「阿須々伎神社」と文化財 |
|
諏訪神社(物部町)の由来 |
|
小畑のやっこさん 取材予告 |
|
諏訪神社祭り予告 |
|
正暦寺とその文化財(2)
|
|
式内社「須波伎部神社」 |
|
国重文・私市円山古墳 |
|
円照寺と文化財 |
|
八津合八幡宮と文化財 |
|
坂尾呂神社と文化財
|
|
室尾谷神社と文化財 |
|
河牟奈備神社と文化財 |
|
岩王寺と文化財 |
|
極楽寺と大賀ハス |
|
国指定名勝「照福禅寺の庭園」と文化財 |
|
延喜式内社・伊也神社 |
|
曹洞宗・浄泉寺とその背景 |
|
延喜式内社・高蔵神社と諏訪神社 |
|
於与岐八幡宮とその文化財 |
|
楞厳寺と文化財2 |
|
石田神社とその文化財等 |
|
丹波三瑠璃寺とその文化財等 |
|
宝満寺とその文化財等
|
|
高倉神社拝殿とその文化財等 |
|
東光院とその文化財 |
|
上林禅寺と文化財 |
|
国指定史跡・重文「聖塚と菖蒲塚」古墳 |
|
正暦寺とその文化財 |
|
宝住禅寺と文化財 |
|
普門院とその文化財 |
|
天王寺とその境内等 |
|
君尾山・光明寺の文化財 |
|
薬膳料理と内庭 |
|
隋岸寺の聖観世音菩薩 |
|
極楽寺あやべ西国霊場19番
|
|
慈音寺の聖観世音菩薩
|
|
慈眼寺の聖観世音菩薩 |
|
梅巌寺と文化財 |
|
満福寺参詣道のつつじ |
|
藤波神社の白藤:志賀の七不思議 |
|
極楽寺木造阿弥陀如来立像 |
|
高津八幡宮春季大祭(高津町) http://www.ayabun.net/kaiho/63/takatu8b.html
|
|
HP一挙に公開しました |
2005.11 |
足利尊氏公生誕700年祭・武者行列(安国寺町) http://ayabun.net/bunkazai/annai/takauji700/takauji700.html
|
2005.09.11 |
岩王寺の萩祭り(七百国町) |
|
大峯山の女人禁制について |
2005.07.28 |
高倉神社の土用の丑祭(高倉町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/takakura/takakura.htm
http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/takakura/hiyaso.htm
|
|
二千年の眠りから覚めた大賀ハス 極楽寺(白道路町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/gokurakuji/gokurakuji.htm
http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/gokurakuji/gokurakuji.htm#a1
|
|
覚王寺の仁王像(旭町) |
|
吉野薫風抄 金峯山寺宗務総長 田中利典師著 |
2005.06.07 |
西町アイタウンでHP:綾部の文化財を展示 |
|
重要文化財 木の花庵(本宮町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/konohana/konohana.html
|
|
願成寺(別所町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/ganjyoji/ganjyoji.html
|
2005.04.04 |
しだれ桜の下、和尚を囲む、るんびに苑の子供達(八津合町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/kanbayasizen/jyourin.html |
|
上林禅寺の襖絵・名木:シダレザクラ(八津合町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/kanbayasizen/jyourin.html
|
|
興隆寺(志賀郷町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/koryuji/koryuji.html
|
|
平安古仏の微笑み・佛南寺(里町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/butunanji/butunanji.htm
|
|
福田神社発見の棟札と鬼面(大島町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/fukuda/fukuda.htm
|
|
史蹟 廣胖堂跡(栗町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/kohando/kohando.htm
|
|
長福寺(栗町) |
|
長楽寺と源頼光の伝説(新庄町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/cyorakuji/cyoraku.htm
|
|
彫刻師:柏原の中井氏について http://www.ayabun.net/kaiho/bfor/nakai.htm
|
|
修験道って面白い!:田中利典氏著 |
|
久田山H1号墳(久田山) |
|
日前神社・聖権現 湯立神楽(釜輪町) http://www.ayabun.net/kaiho/bfor/hinokuma.htm
|
|
山家史誌を編纂して http://www.ayabun.net/kaiho/bfor/yamagasi.htm
|
|
仁王像始末記 坂根義夫氏(旭町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/kakuoji/simatu.html
|
|
志賀の七不思議 竹の子さん(篠田町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/sinoda/takenoko.htm
|
|
西原遺跡について(西原町) http://www.ayabun.net/kaiho/maibun/nisibara.htm
|
|
熊野神社(西原町大塚) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/nisibara/kumano.html
|
|
正暦寺不動明王大祭(寺町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/syorekiji/kotu.htm
|
|
正光神社(西原町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/nisibara/syoko.html
|
|
山家城趾・谷霊神社・梅苑(広瀬町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/yamagajo/tanirei.html
|
|
伊也神社(廣瀬町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/yamagajo/iya.html
|
|
毎国庵のこと(西原町) http://www.ayabun.net/kaiho/bfor/maikokuan.htm
|
|
丹波焼 http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/tanbayaki/tanbayaki.html
|
|
木造獅子・狛犬(高津町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/takatu8/komainu.htm
|
|
高津八幡山城址(高津町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/takatuy/takatuy.htm
|
|
宝蔵禅寺(睦合町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/hozozenji/hozoji.html
|
|
須波伎部神社 初詣(物部町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/suhakibe/suhakibe.htm |
|
篠田神社 初詣(篠田町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/sinoda/sinoda.html
|
|
熊野神社 初詣(別所町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/kumano/kumano.htm
|
|
新熊野神社 初詣(並松町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/kumanoa/kumanoa.html
|
|
綾部八幡宮 初詣(宮代町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/ayabe8h/ayabe8h.html
|
|
赤国神社 初詣(豊里・館町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/akakuni/akakuni.htm
|
|
石田神社 初詣(八田・安国寺町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/isida/isida.htm
|
|
淵垣八幡宮(渕垣町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/futigaki8/futigaki8.html
|
|
金剛寺(上林・睦寄町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/kongo/kongo.htm
|
|
光明寺の宝篋印塔(睦寄町) http://www.ayabun.net/bunkazai/annai/komyo/komyo.html
|
|
聖岩由来記(宮代町) |
|
グンゼ博物苑取材(青野町) http://www.ayabun.net/minzoku/gunze/gunze.htm
|
|
於与岐八幡宮の狛犬(於与岐町) |
|
民俗民具調査風景 http://www.ayabun.net/minzoku/cyosa/cyosa.htm
|
|
無形文化財「ヒヤソ踊り」(高倉町) |
|
駒札で見る綾部の文化財」カラ−写真に更新 http://www.ayabun.net/bunkazai/komaf/komab.htm
|
|
写真ギャラリ−つくりました http://www.ayabun.net/photo/toko.htm
|
|
楞厳寺など駒札設置神社 http://www.ayabun.net/bunkazai/komafuda.htm
|
|
駒札で見る綾部の文化財 http://www.ayabun.net/bunkazai/komaf/komab.htm http://www.ayabun.net/bunkazai/komaf/sinbun.htm
|
|
駒札一覧表 http://www.ayabun.net/bunkazai/komafuda.htm
|
2004.08.11 |
はじめまして http://www.ayabun.net/
|
|
|