月 |
祭事の名称
(祭日については問い合わせてください) |
分割 ・ 年別 |
カット |
町名
{+}印 |
一
月 |
元旦
綾部八幡宮 初詣 |
綾部八幡宮初詣
綾部八幡宮初詣 釆女稲荷神社 |
 |
 |
宮代町
明知9 |
元旦
熊野新宮神宮 初詣参拝風景 |
 |
並松町
上溝口14 |
元旦
式内社:高倉神社 元旦の歳旦祭と「延喜式内並国史見在神社考証」 (高倉神社) |
 |
高倉町 奥路45 |
元旦
赤国神社 初詣 |
 |
館町 宮ノ前72-1 |
元旦
石田神社 初詣風景(由縁記他) |
 |
安国寺町 宮ノ腰18の乙 |
元旦
篠田神社 元旦初詣 |
 |
篠田町
宮ノ下6-1 |
元旦
別所熊野神社 元旦風景 |
 |
別所町 |
元旦
須波伎部神社 元旦初詣 |
 |
物部町 横縁48 |
1月1日午前7:00〜
元旦平和祈願 市民の集い
国旗・市旗・世界連邦旗掲揚 |
2011元旦早朝平和祈願の集い
2010元旦早朝平和祈願の集い
元旦平和祈願市民の集い(平成17年)
元旦平和祈願市民の集い(平成20年) |
 |
 |
寺山山頂
平和公園 |
平成21年1月8日
臨済宗妙心寺派の古刹・宝住寺で1月8日「初薬師祈願」が厳修される(羅漢山宝住寺) |
 |
味方町 |
1月9日(水)
世界の「大本 七草粥」の接待 (大本) |
 |
新宮町 |
2011年1月9日(日)〜10日
あやべ初えびす大祭に小浜市のなでしこ会が「七福神大笑音頭」の助っ人で大賑わい! |
|
|
1月9(水)〜10日(木)
綾部恵比須神社 初えびす大祭と七福神の宝船巡航 |
 |
並松町 上溝口14 |
1月9日(土)
第4回由良川凧揚げ大会 綾部第2市民グラウンド・青野町 |
|
青野町 |
1月14日
綾部八幡宮の左義長祭(どんど焼き) (綾部八幡宮) |
 |
宮代町
明知9 |
1月18日
厄除祭・厄神祭・厄善大祭 |
京都府綾部市の厄神祭三社めぐり
諏訪神社(下市厄善神社)広瀬八幡宮
綾部八幡宮厄除祭
厄神祭を迎える綾部有数の広瀬八幡宮
|
 |
 |
 |
物部町
広瀬町
宮代町
|
1月21日(日)
関西花の寺第2番・楞厳寺の初弘法 |
関西花の寺第2番札所で丹波のカラス寺と呼ばれる古刹・楞厳寺の初弘法さん |
舘町 |
初弘法1
初弘法2 |
 |
 |
1月第4日曜日
愛宕山の火祭り 火鎖祭(坂本神社) |
 |
田野町 |
1月24・25日
綾部天満宮 初春大祭(初天神) |
綾部天満宮初天神の宵宮祭と新調提灯火入れ式
綾部天満宮祭礼 初天神 |
 |
 |
天神町 |
1月27日(土)
|
 |
向田町 |
1月28日(日)
正暦寺 不動明王大祭(初不動) |
あやべ西国観音霊場第一番札所・近畿楽寿観音霊場
第21番札所・正暦寺の不動明王大祭 |
 |
寺町 |
正暦寺不動明王大祭(交通安全祈願祭)
正暦寺不動明王大祭 |
 |
 |
二
月 |
2011年2月3日(水)
式内社・阿須々岐神社で志賀の七不思議の一つ真冬の「茗荷祭」が盛大に催された! |
|
|
2月3日
|
 |
金河内町 |
2月3日〜4日
世界の大本節分大祭の神事を特別掲載 (大本) |
 |
本宮町 |
2月4日
志賀の七不思議の一つ
篠田神社初春大祭(たけのこさん)
|
府指定文化財の本殿をもつ篠田神社
の筍の神事
篠田神社初春大祭(筍祭) たけのこさん |
 |
 |
篠田町
宮ノ下6 |
2月10日(日)
金峯山修験本宗・総本山金峯山寺の宗務総長兼執行長の綾部の自坊・林南院の「林南院節分大祭
|
 |
淵垣町 |
2月12日(火)中旬
全国4万社以上ある稲荷社の総社「伏見稲荷大社」の分霊を祀る綾部稲荷社初午大祭」
綾部稲荷社初午大祭 綾部稲荷社・西町 |
 |
西町 |
2011年2月16日(木)
賑わう綾部厄除祭宵宮に参拝 |
|
|
2月18日
京都府綾部市「元何鹿郡(いかるがぐん)で一番賑う「綾部厄除神社祭
綾部厄除大祭 若宮神社・上野町 |
 |
上野町 |
2月18日(月)
京都府綾部市「元何鹿郡(いかるがぐん)でもっとも古い「上谷厄除神社」大祭 |
 |
下八田町
上谷 |
2月(24日)下旬
遠州から来た秋葉神社を祭る「丹波丹後秋葉神社万年講 |
 |
上杉町 |
三
月 |
紅白の梅を愛でながら綾部采女稲荷初午大祭賑わう
3月第一日曜日
全国4万社以上ある稲荷社の総社「伏見稲荷大社」
の分霊を祀る綾部八幡宮・摂社采女神社の初午大祭(綾部八幡宮) |
 |
宮代町
明知9 |
3月20日(春分)
遠い武蔵の国・成田山から分祀された桧前不動尊例祭 |
 |
位田町 |
2011年3月13日(日)
ふるさと自慢 和木梅まつり賑わう |
|
|
3月16日(日)
和木の梅まつり 松原梅林・和木町
50本の見事な枝振りを誇る和木町松原梅林の梅まつり |
 |
和木町 |
あやべ采女稲荷初午大祭 |
宮代町
明知 |
3月25日(日)
|
 |
青野町 |
四
月 |
4月2日(日)
高津八幡宮 春季大祭 |
 |
高津町
宮ノ段 |
4月第一日曜日
綾部八幡宮 大祭・お田植え式 |
綾部八幡宮お田植え式
八幡宮「お田植式」再興について |
 |
 |
宮代町
明知9 |
応神天皇を祀る「綾部八幡宮の春季大祭と五穀豊穣を祈るお田植式
|
 |
2011年4月10日(日)
四つ尾稲荷大明神 柴燈大火生三昧供厳修 |
|
|
5月23日 雨の中、四つ尾稲荷柴燈大火生三昧供厳修が盛大に開催される
4月8日(日)
四ツ尾稲荷大明神祭・柴燈火生三昧(千手院) |
 |
神宮寺町 |
雨の日曜日、本興稲荷大祭
4月13日(日)
綾部九鬼藩初代藩主九鬼隆李(くきたかすえ)が領民全体の福祉・加護を祈り勧請した本興稲荷大祭
|
 |
上野町 |
山家さくら祭りが山家城址公園で開催さる
4月13日(日)
山家城址 桜祭り
谷の空鉄砲で有名な谷衛友の山家城址公園のさくら祭り |
 |
 |
広瀬町 |
2011年4月17日(日)
志賀郷奥山(新登尾峠口)の桜祭り賑わう |
|
|
4月13日(日)
奥山ぬた場・お花見ウォ−キング 奥山(403.21m) |
 |
内久井〜
奥山 |
楞厳寺日限地蔵尊大祭盛大に開催される
4月15日
通称丹波のカラス寺こと高野山真言宗の古刹・楞厳寺の日限(ひぎり)地蔵尊大祭等 |
 |
舘町 |
4月18日
国宝の二王門を持つ君雄山・光明寺 「大般若心経法要」 |
 |
睦寄町 |
|
 |
古和木町
頭巾山頂 |
最上稲荷さんのお祭り(加迫神社境内)
|
|
|
2011年4月29日(祭)
第39回丹の国まつり・国民文化祭京都2011プレイベントその1 その2 その3
第39回丹の国まつり・第18回由良川花壇展4月29日から始まる!
第39回丹の国まつり協賛・綾部7ヶ寺合同稚児行列と花まつり |
|
|
|
|
|
|
4月29日(祭)〜
あやべ丹の国まつり 綾部市街地一帯
第38回あやべ丹の国まつり・第17回由良川花壇展が始まる
丹の国まつりパレード2
華やかに、はなまつり稚児行列が行われた
あやべ丹の国まつり協賛「さわやか展」
あやべ丹の国まつり協賛「芸能発表会」が華麗に実施された
2009あやべ由良川花壇展と巨木
4月29日〔昭和の日)から盛大な催しが続く。その1.あやべ丹の国まつりと由良川花壇展 |
 |
青野町他 |
4月29日
恒例の4月29日(昭和の日)より盛大な催し物が続く。その2.室町初代将軍足利尊氏忌法要」 |
 |
安国寺町 |
4月29日
恒例の4月29日(昭和の日)より盛大な催し物が続く。その3.お稚児さんの花祭り」
臨済宗妙心寺派の雲耕山・心田禅院
|
 |
井倉町 |
五
月 |
第18回戸奈瀬町つつじまつりが開催された |
|
|
2011素晴らしい第28回綾部市美術展が5月1日より5日まで開催される!
5月2日(金)より恒例の第25回綾部市美術展が始った(5月6日まで)」 |
 |
並松町
市民センタ |
5月3日
世界の霊山・弥仙山 三社大祭
丹波富士 弥仙山 山開き(山菜祭り)
金峯神社(弥仙山頂)
於成神社(権現 中腹)
水分神社(三十八社大明神・登山口) |
弥仙山三社大祭・山菜祭り 好天気で盛況 |
|
弥仙山山開き・三社大祭・山菜祭り |
於与岐町
ヲナル89-1 |
三社大祭1 三社大祭2 |
 |
 |
三社大祭3
弥仙山三社大祭(HP) |
 |
 |
5月3日
五穀豊穣・家内安全・交通安全・無病息災を願い恒例の「岩根山行者堂」春の大祭 |
 |
上原町 |
5月5日
|
 |
本宮町 |
5月5日
恒例の秋葉三尺坊大権現奉祀・通称「味方の火祭り」が盛大に開催された!
秋葉三尺坊大権現奉祀「味方の火祭り」が5月5日開催
|
 |
味方町 |
恒例の綾部フアミリーフエステイバルが風光明媚な紫水ヶ丘公園で開催された |
|
|
5月15日志賀の七不思議の里「志賀郷で三土市」が開催された |
|
|
六
月 |
あやべ新茶まつり 好天気で賑わう二王公園一帯
6月1日(日)
あやべ新茶まつり あやべ温泉 |
 |
睦寄町 |
あやべ二王門登山レース&好天気で賑わう二王公園まつり
6月1日(日)
二王公園まつり・二王門登山レ−ス・向日市/綾部市友好
交流ウォ−キング 二王公園一帯 |
 |
 |
睦寄町 |
6月15日(土)2時〜
上林ほたる祭り 上林川河原 上林山荘一帯 |
 |
八津合町 |
6月26日
綾部市立吉美小学校の恒例の七夕集会(音楽会)に招待 される |
 |
|
6月26日
9年ぶりに第2回見事な欧風刺繍展がグンゼ集蔵で開催
|
 |
青野町
グンゼ
集蔵 |
7月10〜11日
知る人ぞ知る有名な「綾部愛石会主催の第41回水石展」が開催された
綾部愛石会第38回展・第8回水石展 |
 |
 |
青野町
グンゼ
集蔵 |
6月30日
|
 |
上野町 藤山1-2
高倉町 |
七
月 |
7月8日
臨済宗妙心寺派の古刹・宝住禅寺にて一年に一度の霊験ある「きゅり封じ薬師大祭」が7月8日勤修される
宝住禅寺の きゅり封じ祈祷薬師大祭 (羅漢山宝住寺) |
 |
味方町 |
7月8日
八坂神社「綾部の祇園祭り」(二宮神社境内社) |
 |
青野町 棗ケ市7 |
7月10日
綾部市制60周年記念第一回綾部市体育協会長杯・市民グランドゴルフ大会
|
 |
多田町
丸山スポーツ公園 |
第33回中筋商工繁栄会主催:納涼大会が7月23日(土)盛大に実施された!
第32回中筋商工繁栄会:納涼大会に参加して! その2
中筋地区納涼まつり・花火大会 中筋小グラウンド他・大島町 |
|
 |
大島町
中筋小グランド |
7月18日(日)10:00〜
恒例の第15回口上林「川まつり」に参加して!
□上林川まつり 上林川左岸一帯・十倉向町 |
 |
 |
十倉向町 |
7月24日
物部諏訪神社夏季大祭:天神祭り 諏訪神社・物部町 |
 |
物部町 荒山54- |
7月24日
7月24日(土)は「あやべ水無月まつり本番だ!恒例の綾部天満宮のお祭りです!
綾部駅前横町「水無月まつり」前夜祭が29日夜開催された!
動画であやべ良さ来いを見てください!
あやべの夏祭りは7月23日中筋納涼大会で始まり、クライマックスは30日水無月まつりだ!
「あやべ水無月まつり」前夜祭「夏だ!駅前横丁」が23日夜盛大に実施された!
綾部天満宮の大祭(天神祭)盛大に催された
夜の天神祭り参拝と大抽選会、綾部花火大会前夜祭ダイナミックな「あやべ良さ来い」
綾部天満宮夏季大祭 綾部天満宮・天神町 |
 |
天神町 |
あやべ水無月まつり4000発の花火大会と「あやべ良さ来い」踊り大会
あやべ水無月まつり協賛:ど迫力の第6回由良川ロックフエステイバルが7月24日開催された!
7月28日(祭事)
歴史と伝統の神事!!第312回水無月大祭が7月28日熊野新宮神社で盛大に催された!
綾部水無月大祭 ・前夜祭:駅前横町 天神祭り 由良川ロックFES あやべ良さ来い
伝統ある第311回熊野新宮神社」の神事が7月28日に全面公開
綾部水無月祭「あやべ良さ来い・花火大会」前の子供太鼓巡航と第5回由良川ロックフェステバル!
7月25日(土)本番のダイナミックな踊り「第10回記念のあやべ良さ来い」です京都市の華麗な踊りも披露
綾部水無月大祭宵宮風景 賑わう露天店
綾部水無月大祭宵宮風景 熊野新宮神社参拝
綾部水無月大祭宵宮風景 万灯ながし
綾部水無月大祭宵宮風景 花火があがった
綾部水無月大祭宵宮風景 花火大会 その2
第309回熊野新宮神社の「水無月大祭」と綾部良さ来い祭り |
 |
並松町 上溝口14 |
7月20日(日)9:00〜
由良川下り 山家大橋下〜新綾部大橋下までの由良川
取材下見1 下見2 下見3 |
 |
 |
山家 |
(宵宮)・(本祓祭)
|
式内社・高倉神社の土用の丑祭が7月21日盛大に開催された! |
|
7月26日は土用の丑の日・式内社高倉宮・以仁王を祀る高倉神社の土用の丑祭り! |
有名な式内社・以仁王を祀る高倉神社の「天一さんの土用の丑祭」本殿祭を正式公表
延喜式内社・高倉神社の通称「天一さんの土用の丑祭」真夜中の「宵宮祭」の神事初公開 |
高倉町 |
高倉神社と十二士講・天一さんの土用の丑祭り
高倉神社と祭礼 宵宮・本祓祭・里宮 |
 |
 |
今年も見事に咲いた極楽寺の大賀ハス |
|
白道路町 |
八
月 |
8月7日見事な鎌倉時代の仏像を持つ曹洞宗・長源堂の盆施食会が盛大に催された |
延町 |
志賀の七不思議で知られる志賀卿地区で恒例の「第24回花納涼火大会」が開催された
|
|
|
8月15日午前7:00〜
世界連邦平和祈願 地球市民の集い |
「第30回市民平和祈願の集い」が8月15日午前7時寺山山頂で実施された!
今ひとつの世界を ・ 祈りのある町にしよう
平和への大合唱 故郷から大空へ♪
平成20年綾部市民平和祈願の集い |
 |
 |
寺山山頂
平和公園 |
あやべ西国観音霊場第14番、関西花の寺25ヶ寺・第2番札所丹波のカラス寺と
呼ばれる楞厳寺の施餓鬼会 |
|
|
8月16日7:00〜
恒例の「第36回あやべ盆おどり大会」第二部が8月16日夜7時30分より始まった!
第35回あやべ盆おどり大会が8月16日盛大に開催された
あやべ盆おどり大会 西町アイタウン・西町 |
 |
西町 |
精霊送り火の松明行列(300本)が盛大に逝く夏を惜しむ その2 |
正暦寺
由良川河畔 |
8月17日夜
長福寺:向田の観音 秘仏ご開帳
|
その1 その2
長福寺秘画:仙人飛行図公開 |
 |
 |
 |
向田町 |
8月23日
花の木地蔵大祭 |
 |
綾中町 |
「せいざん祭」「ユニセフ祭」「ちびっこ祭」が盛大に催された |
久田山 |
8月23日第5回吉美小学校”元気祭り”が開催された! |
吉美町 |
綾部共同作業所開設30周年記念第21回作業所まつりが盛大に開催された! その2 |
|
九
月 |
9月1〜30日
山家観光やな漁復活:やな祭り風景 由良川左岸・下原町(期間中の1日鮎まつり開催) |
 |
下原町 |
綾部市「第5回滋賀郷(しがさと)案山子(かがし)コンクール」始まる |
志賀郷町 |
臨済宗妙心寺派の古刹羅漢山・宝住寺で「第8回お月見プチコンサート」が開催された |
舘町 |
9月第2日曜日
丹波の古刹・カヤ葺の山寺・岩王寺の萩祭り、筆供養で賑わう
かやぶきの山寺・丹波の古刹・石の王子・神宮山 岩王寺の萩まつり&筆供養
|
 |
七百石町 |
9月中旬
萩の寺:正暦寺の萩まつり 正暦寺・寺町 |
 |
寺町 |
京都府立農業大学校「第13回農大祭り」 |
|
9月20日第4回あやフエスAYABE ROCK FESTIVAL2009が井根山野外会場にて盛大に開催された |
寺町 |
十
月 |
洞峠の風にふれる交流会
10月3日(日)
洞峠の風にふれる交流会 |
 |
古屋〜
洞峠 |
延喜式内社・赤国神社祭礼の綾部市指定文化財「文の鳥」初公開
10月10日前後の日曜日
あやべ「何鹿郡12式内社の一つ 赤国神社の秋祭り |
 |
館町 |
10月
室尾谷神社の秋祭り その1(上林太鼓の触れ太鼓、神輿行列)、その2獅子舞(道行の舞、鈴の舞、悪魔祓い舞、剣の舞、狂い舞)と神事 |
 |
五津合町
寺内109 |
10月
延喜式内社:阿須々岐神社秋季大祭(京都府指定無形民俗文化財:古式豊かな大弓神事に始まり、4年ぶりの太刀振り) |
|
金河内町
東谷1 |
綾部旧町内の7神社の合同秋祭り
|
|
|
10月第2日曜日
福田神社 秋季大祭 |
宵宮
本宮大祭 |
 |
 |
大島町 穴見34-1 |
10月第2日曜日
有名な高倉宮以仁王を祀る式内社・高倉神社秋祭 幟建て NO.2 3 4 5
式内社・高倉神社秋期大祭(ヒヤソ踊り) (高倉神社) |
 |
高倉町 奥路45 |
10月第2日曜日
式内社 島萬神社 祭礼
太刀振り(オンヤ−)
太鼓踊り(テンテコテン) |
京都府登録無形文化財:式内社嶋万神社祭礼
太鼓踊り(テンテコテン)太刀振り(オンヤ−) |
 |
 |
中筋町 岩ケ下13 |
10月第2日曜日
信州一ノ宮から来た諏訪神社の秋祭り |
信州一ノ宮から来た「諏訪神社」の秋祭りの宵宮の巡行ヤッコさん登場
秋祭り1 秋祭り2 |
 |
 |
物部町
荒山54- |
綾部市の古社・葛禮本神社の秋祭り |
睦合町
中風呂1 |
須佐之男命を祀る古社・坂尾呂神社の秋祭り その2 その3 その4 |
|
府指定文化財:大鳥居と本殿を持つ八津合八幡宮の秋祭 その2 その3
京都府指定文化財の巨大な木造両部鳥居と見事な彫刻の本殿を持つ八津合八幡宮の秋祭 |
八津合町
西屋64 |
10月上旬
第15回 綾部丹波くりまつり大盛況(京都丹の国農協本店・宮代町) |
宮代町 |
10月16日に近い日曜日
あやべのヤッコ振り 小畑祭り |
その1
その2 |
 |
 |
鍛冶屋町 |
その1
その2
その3 |
 |
 |
10月第3日曜日
綾部八幡宮 秋祭り 神輿巡行 (綾部八幡宮) |
 |
宮代町
明知9 |
10月第3日曜日
於与岐八幡宮 秋期大祭
京都府指定無形民俗文化財
芸能祭礼 鼻高の舞い
|
於与岐八幡宮秋祭天狗の鼻高の舞い
於与岐八幡宮秋まつり、にぎわう |
 |
 |
於与岐町 田和28 |
府登録民俗芸能:於与岐八幡宮祭礼
於与岐八幡宮祭礼芸能について |
 |
 |
加迫神社 秋祭り |
 |
神宮寺町 |
十
一
月
|
臨済宗妙心寺派の古刹羅漢山・宝住寺の「ダルマ忌・羅漢まつり」 |
|
|
幕末・明治の激動の時代を生き抜かれた嵯峨天龍寺の管長の由利滴水禅師の生誕記念碑と極楽寺の達磨忌 |
|
|
2010年11月2日〜4日
第58回綾部市総合文化祭開催、綾部の文化財ミニ・シアターも盛況 太鼓踊・太刀振 於高の舞 ヒヤソ踊り まちづくりのエピソード お田植え式 御年貢 人々の努力が文化財を守る 丹の国・綾部 御年貢奉納言葉 |
|
|
56年も続く綾部市文化協会主催の「第56回綾部市総合文化祭 |
|
|
11月3日〜5日
伝統を誇る綾部菊花会の第15回菊花展が始る
伝統を誇る綾部の菊花展 |
 |
西町 |
11月3日(祭)
私市円山古墳 古墳公園祭り |
雨上がり大盛況の第16回私市円山古墳まつり
その2 その3 |
私市町 |
国重文・あやべ私市円山古墳公園祭り
私市円山古墳 古墳祭りにて |
 |
 |
11月6日
大本開祖ご昇天90年記念大本開祖大祭開祖大祭・開祖のご遺品展示・秋季祖霊大祭・秋季万霊大祭
特別寄稿 (大本) |
 |
本宮町 |
11月10日
300年以上も続く「建田(たった)の金毘羅宮宝永講」秋季大祭 武吉・忠・佃町のいすれかの講元 |
 |
建田
武吉町 |
2010年11月14日(日)
第20回あやべ産業まつり 西町アイタウンで盛況 |
|
|
11月第2日曜日
07あやべ産業まつり大盛況 交流プラザ周辺・とよさか町 |
 |
とよさか町 |
11月第3土曜日
全国安国寺の筆頭・あやべ安国寺
もみじまつり |
全国安国寺の筆頭・綾部安国寺のもみじ祭りで府指定文化財開山「天庵妙受像」640年振りに初公開
全国安国寺の筆頭・綾部安国寺のもみじ祭り |
 |
安国寺町 |
2010年11月19日〜21日
あやべ紅葉まつり 大本金龍海、木の花庵一帯で見事な紅葉を楽しむ |
|
|
平成20年11月22〜24日
第1回綾部もみじまつり(大本弥勒殿・金龍海・木の花庵一帯)ライトアップで大賑わい |
 |
本宮町 |
2010年11月23日(祭)
第一回京都府指定無形文化財・黒谷和紙ともみじ祭が実施された!その1 その2 その3 |
|
|
11月23日(祭)
弥仙山「改心の道」遊歩、大盛況に実施さる
改心の道 遊歩(於与岐町〜弥仙山〜笹尾山〜上林:八津合町)縦走 |
 |
於与岐〜
弥仙山〜
上林 |
十
二
月 |
2010年12月5日(日)
山ノ神神社例祭 東神宮寺自治会の人々で盛大に開催 |
|
|
12月29日(土)
綾部の郷社・綾部八幡宮 年末の大祓式 (綾部八幡宮) |
 |
宮代町
明知 |